概要と目的
福山市PTA連合会は広島県福山市の市立小中学校のPTAに参加いただいている団体です。
現在は福山市内にある98校の公立小・中・義務教育学校に加盟いただいています。
主な活動内容はPTA同士の交流や意見交換、PTAや子育てに関する勉強などメインに行っています。
また各PTAだけではなかなか出来ない、福山市や教育委員会などへの提言や意見交換なども行っています。
活動方針

令和5年度活動方針
新たなPTA=新たな学び+深いつながり×楽しい活動
=参加したくなる福山市のPTAへ
~多様性に対応した柔軟な組織へ~
PTAの存在意義は不変であり、子ども達の安全な環境、健やかな成長を願い活動するものであります。
時代の変化とともに「あり方」は変えず「やり方」は変えていくことが重要だと考えています。外部環境が大きく変化した今、福山市PTA連合会としましても会議のやり方、情報発信方法、決議内容や方法も少しづつ変化してきました。
多様化する時代の中で、様々なご意見をいただきながら議事進行がなされ、確実に前進していると思います
引き続き、PTAは私たち自身がより新たな学び、より深いつながりを持つことを考えながら持続可能な新たな組織へ向かっていきたいと考えています。
例えば小学校、中学校各部会の意見交換会を通じ、単位PTAでの改革内容や課題や悩みなどを情報交換することで、各PTAが少しでも新しい形へと向かうことは可能だと思います。
そして同時に一人ひとりが楽しいと思える活動を行うことが必要です。
負担に思うのではなく、参加し活動した結果「意外と楽しかった」「やってみて良かった」ということはあると思います。
私たちにとって大切な、そして未来への宝である「子ども達」の為に、引き続き各地域、学校、家庭そして福山市教育委員会や各種団体などとの連携も深めながら、柔軟な対応ができる福山市PTA連合会にしていきたいと思います。
今年度の活動としましては、出来るだけ参加しやすいやり方を用いながら推進していきたいと思いますので、各ブロック協議会、各単位PTAの皆さまのお力添えとご協力をよろしくお願いします。
そして今年度はいよいよ8月に、第71回日本PTA全国研究大会ならびに第53回日本PTA中国ブロック研究大会広島大会が開催されます。
福山市は1日目が分科会参加、2日目は全体会への参加と会場運営の担当になっています。
PTA会員はどなたでも参加できます。新たな学びの場、また深いつながりを持てる場として是非ご参加いただければと思います。
福山市の98校の各PTA、各ブロック協議会がより充実していくことが福山市PTA連合会の存在意義と考えています。連合会として皆さんと手を取り合い、より一層成長していけるよう努めて参ります。
2.重点目標
(1)「福山100NEN教育」について教育委員会と連携し学習を深める
(2)家庭の教育力の充実を考える
(3)家庭・学校・地域の連携を強化する
(4)子どもの安全について考え、実行する
3.重点施策
(1)「あいさつ運動」の推進
(2)ソーシャルメディア関連の研修の推進
(3)「早寝・早起き・朝ごはん」の推進
福山市PTA連合会
会 長 永井 康浩
組織概要
組織名 | 福山市PTA連合会 |
加盟校数 | 98校 (2023年5月1日現在) |
事務局所在地 | 広島県福山市霞町1丁目10-1 まなびの館ローズコム4F |
TEL | 084-931-6210 |
FAX | 084-931-6220 |
活動内容 |
|
事務局へのアクセス
- 所在地
広島県福山市
霞町1丁目10-1 まなびの館ローズコム4F - 電車でお越しの場合
福山駅下車
南口より天満屋横の久松通りを南に徒歩約10分 - 開局時間
平日10:00~16:00 / 土日祝休 - 電話番号
084-931-6210